新しい元号が「令和(れいわ)」に決まりました。平成に慣れていた分、新しい元号に違和感が出てくるものです。個人的な感想として、なんだかオシャレな元号だと思いました。今回は初の日本書物からの出典とあり、元号もいまどきになってきているような感じもします。
また、令和の「令」は、元号としては初めて使われる漢字として話題にもなっています。各所で新元号の予想がなされましたが、どこも的中はできなかったほど意外な漢字だったようです。
元号は「大化」から始まり、今回の「令和」で248個目になりますが、長い歴史の中で元号に使われた漢字はいくつあるのでしょうか。気になったので調べてみました。
元号で使用された漢字は全部でいくつ?
元号で使われた漢字は全部で73文字です。
一番多く使われたのは「永」で29回、続いて「元」と「天」で27回ずつとなります。令和にも使われた「和」は20回ありました。
元号の特徴として、基本的に2文字で構成されていることに加え、漢籍から選ばれることから同じ文字が使われやすいと思われます。(今回の「令和」は初めて国書からの出典でした)
元号に使われた漢字73文字(使用回数順)
- 「永」… 29回
- 「元」… 27回
- 「天」… 27回
- 「治」… 21回
- 「応」… 20回
- 「和」… 20回
- 「正」… 19回
- 「長」… 19回
- 「文」… 19回
- 「安」… 17回
- 「延」… 16回
- 「暦」… 16回
- 「寛」… 15回
- 「徳」… 15回
- 「保」… 15回
- 「承」… 14回
- 「仁」… 13回
- 「嘉」… 12回
- 「平」… 12回
- 「康」… 10回
- 「宝」… 10回
- 「久」… 9回
- 「慶」… 9回
- 「建」… 9回
- 「享」… 8回
- 「弘」… 8回
- 「貞」… 8回
- 「明」… 7回
- 「禄」… 7回
- 「大」… 6回
- 「亀」… 5回
- 「寿」… 4回
- 「万」… 4回
- 「化」… 3回
- 「観」… 3回
- 「喜」… 3回
- 「神」… 3回
- 「政」… 3回
- 「中」… 3回
- 「養」… 3回
- 「雲」… 2回
- 「護」… 2回
- 「乾」… 1回
- 「感」… 1回
- 「吉」… 1回
- 「亨」… 1回
- 「興」… 1回
- 「景」… 1回
- 「衡」… 1回
- 「国」… 1回
- 「斉」… 1回
- 「至」… 1回
- 「字」… 1回
- 「朱」… 1回
- 「授」… 1回
- 「勝」… 1回
- 「昌」… 1回
- 「昭」… 1回
- 「祥」… 1回
- 「成」… 1回
- 「泰」… 1回
- 「鳥」… 1回
- 「禎」… 1回
- 「同」… 1回
- 「銅」… 1回
- 「白」… 1回
- 「武」… 1回
- 「福」… 1回
- 「霊」… 1回
- 「老」… 1回
- 「祚」… 1回
- 「雉」… 1回
- 「令」… 1回