2020年1月14日にウィンドウズ7(Win7)のサポートが終了することが決まっています。ウィンドウズ7においては、幾度もサポートが延長されてきた経緯がありますが、ついにサポートが終了となってしまいました。サポート終了まで残り1年を切っており、セキュリティ面で懸念されているところです。
ウィンドウズ7においては、いまだに利用されている方も多いのではないでしょうか。急にサポートが終了すると予告されて、どうしたら良いのかわからない人もいるでしょう。そもそも、サポート終了によることで起こりうることもわかりにくいです。
今回は、ウィンドウズ7を使っている人向けにサポート終了に係る対応の仕方や迫りくる危険性についてご説明していきます。
ウィンドウズ10への移行
ウィンドウズ7のサポート終了に伴う対応として、ウィンドウズ10への移行を進める方法があります。ただし、安易にウィンドウズ10へ移行してしまうと不具合が起きる可能性もあるので注意が必要です。
まずは、使用しているパソコンがウィンドウズ10に対応しているかどうかです。互換性を確認して、ウィンドウズ10を利用できるか確認しましょう。
ウィンドウズ10互換性チェックページ(microsoft.com)
パソコンはウィンドウズ10に対応していたが、周辺機器やアプリは使えないという場合もあります。周辺機器やアプリの互換性も合わせて確認していくと確実です。必要であれば、周辺機器の購入も必要になるでしょう。
ウィンドウズ7を使い続ける危険性
ウィンドウズ7のパソコンにおいてサポートが終了したとしても、そのまま使い続けることは可能です。電源を入れれば起動し、使用感が変わることはないです。
ただし、サポートが終了するとセキュリティ更新プログラムが提供されないため、ウィルスなどの攻撃を受けやすくなります。セキュリティ面では大きな危険性にさらされるのです。また、最新の周辺機器を利用するときは、ドライバーが非対応になったり、アプリが更新されないなど不具合も出てくるでしょう。
ウィンドウズはもちろんのこと、各メーカーのサポートも受けられないため、トラブルが起きた場合の不都合も生じます。
サポート終了後 | |
・仕様変更などのリクエスト | × |
・セキュリティ更新プログラムの提供 | × |
・電話などの無償サポート | × |
・電話などの有償サポート | × |
ウィンドウズ10に乗り換えるメリット
常に最新版のOSを利用できる(自動アップデート) |
最新のセキュリティに対応できる |
しばらくOSのサポート切れの心配がない |
最新の周辺機器やアプリに対応できる |
さいごに
パソコンがウィンドウズ10に対応していない場合は、新しいパソコンを購入必要がありそうです。また、ウィンドウズ10のアップデートはネットから無償でインストールできます。(無償アップデートの期間は終了していますが、今でもインストール可能)
まずは、パソコン環境を確認し、最善の方法を確認していくと良いです。
ちなみに、ウィンドウズ7をOSとして利用している人は約3割と言われています。そのうち、ほとんどの人がまだ対策をしていないというデータもあります。できれば早いうちに対応していきたいものです。