故人へのお供えとして、葬儀の際にはお香典を渡すのは一般的ですが、お香典をいただいたときはお返しをしなければなりません。
従来であれば、お返しは四十九日法要に合わせて相手に渡すのが一般的でしたが、最近では葬儀当日にお返しをする「即日返し」も増えてきています。2種類あるお返しの方法、どちらが方法が良いのでしょうか。
後返しが主流だったが…
先ほどにもありましたが、四十九日法要に合わせてお返しをする「後返し」が今までは一般的でした。
四十九日法要は、家族や親族が参列し、友人や知人は参列しません。この時期にお返しをするというのは、故人が無事に四十九日法要を済ませて仏となったという報告の意味もあったのです。そういうことから、お返しに添えられる挨拶状は香典のお礼に加え、四十九日を無事に済ませた文言が書かれます。
しかし、四十九日後にお返しする品物の手配や発送作業は遺族には大きな負担でもあります。参列者別に香典金額を確認し、その方に合うものを選ぶという作業となりますが、手間と時間を考えると膨大な作業になる場合もあります。
即日返しが増えている理由
遺族には、葬儀の後には故人の供養、法事の手配、仏壇やお墓の準備、役所などへの届け出などやることが多いのです。本来であれば、これに香典返し(後返し)の準備が加わります。
香典の即日返しを行うことで、喪主や遺族の負担は大きく下がることから、「即日返し」が選ばれるようになってきています。すべての人に対して一律で同じものをお返しをするというのは、丁寧ではありませんし、あまり気持ちがこもっていないなど賛否両論がありながらも、即日返しは一般的になりつつあります。
いまでは、四十九日法要の後に報告をするという人が減ってきています。そんなことからも、後返しをする意味も薄れてきていることも理由の1つでしょう。
即日返しの特徴
メリット
- 葬儀後の遺族の負担が大きく軽減される
- 香典返しの費用が抑えられる(送料など)
デメリット
- 品物に気持ちがこもっていないと勘違いされる場合もある
- 高額な香典をいただいた場合は、後日改めてお返しが必要になる場合もある
「即日返し」と「後返し」はどっちがいいの?
「即日返し」と「後返し」は、どちらが良いとは言い切れませんが、遺族の気持ち次第で選べば良いと思います。丁寧な対応を希望するなら「後返し」、一般的な選択や負担の軽減を考えるなら「即日返し」になります。