サービスは多様化しており、どれもお金を使うものばかりが思い当たります。そんな中、お金をそんなに使わなくても、楽しめる遊びってこの現代にあるのか気になりました。
探してみると、実はけっこうあるものです。最近の私のマイブームとして、土日はできるだけお金を使わない楽しみを探しては実践しています。実際にやってみて個人的に楽しいと感じられたものをいくつか紹介していきたいと思います。
何かの参考になれば、嬉しいです。
電車の1日乗り放題券を活用する
電車の1日乗り放題券は鉄道各社で用意されている場合が多いです。路線により運賃はまちまちではありますが、何度も乗り降りすればするほどお得になるのは間違えありません。
実際にこれを活用した方法は、時間の許す限り、いろいろな駅で下車してみることです。
いままで行ったことのない土地に行くのは、とても新鮮なことです。「この街には何があるのだろう?」と、探検する気分になれるのは楽しいものです。
日常生活においては、いつも立ち寄る駅は決まってくるものです。普段は行かない駅に立ち寄ってみるのも良し、昔お世話になった街に行くのも面白いと思います。意外な穴場スポットも見つかるかもしれません。
工場見学に行く
工場見学だなんて子供の時以来だという人は多いでしょう。子供が楽しむ場所だと思っていたら、それはとてももったいないことかもしれません。
大人も楽しめる工場も探せば、たくさんあるものです。たとえば、ワイン工場。お酒を扱うので、大人が楽しむように設計されています。ワインの歴史を学んだり、ワインの製造方法まで知れて、勉強になりますね。最後は試飲ができたりと無料でここまで楽しめることに驚くものです。
他にも、漬物の工場や醤油の工場など行ってみましたが、どれも楽しむことができました。どこの工場に行くか迷う人は、自分の好きな食べ物の工場に行ってみてはいかがでしょうか?
公営施設に行く
意外にも行くことが少ない公営施設。せっかく税金を払っているのですから、活用しちゃいましょう。
どのような公営施設が思い当たりますか?
図書館やプールなどでしょうか。実は探せばもっとあるものです。市民ホールやボランティアセンター、パークゴルフ場などなど。挙げていけばキリがないほどです。私の住む地域では、温泉まであります。
ほとんどが無料や低料金で済むケースが多いので、利用しないのはもったいないことかもしれません。