
私もまださすがに早いと思っていましたが、最近エンディングノートを書き始めました。
書こうと思った理由は、いまのうちに「未来のために書いておきたい」と思ったからです。
抵抗もあるかと思いますが、「エンディングノートはひとり一冊の情報ノート」として考えると書きやすいです。
エンディングノートは家族のため
たとえば、自分が入院した時に家賃をどの口座へ振り込むか、掛かりつけの病院はどこなのか、医療保険に入っているのかなど、家族がわからないなんてことはよくあります。
いくら家族や親戚でもわからない事がたくさんありますね。銀行や株式などの自分にしかわからないことも「もしもの時に役に立つノート」と考えて、家族が確認できるようにしておけば安心です。
エンディングノートの「書き方例」
元気で頭がクリアだからこそ書いておくエンディングノート。「家族を困らせない」ことは最大のテーマです。書いておくべき内容を洗い出しておきましょう。
自分の情報と家族への希望など
【自分の情報】
- 生年月日
- 住所と戸籍
- 血液型
- 運転免許番号と所在
- パスポートと所在
- 携帯電話番号、携帯キャリア
【家族への希望】
- 葬儀には、どんな花を希望しますか?(流してほしい大好きなメロディーもあれば)
- 使ってほしい遺影の写真や棺に納めてほしい物
- お墓も時代の流れで散骨などの希望
- 戒名は必要ですか?
- 葬儀の告知する知人と友人(死後に連絡してほしい場合は、その事を記載しておくと家族も助かると思います)
- 延命処置は希望しますか?
- お墓をお持ちの方は、寺院や霊園の住所と連絡先
【資産の情報】
- 銀行、支店名、口座番号、通帳と印鑑の所在
- ネットバンクのIDとパスワード
- 銀行口座自動引き落とし一環
- 借入金やローン
- 生命保険や証券の所在
【家族へのメッセージ】
- パートナーへの感謝など、気恥ずしく今まで言えなかったこと
- お子様へのメッセージ、伝えたいことやお子様への思い

夫へのメッセージも良いかもしれませんね。
「結婚してからずいぶんと経ちます。今まで苦労をかけました。私のことを支えてくれて本当に感謝しています。」といった感謝の言葉もすごく良いと思います。
【友人や知人へのメッセージ】
- 友人への感謝、思い出など
- 仕事仲間へのメッセージ
【医療や介護について(認知症などでの判断力の低下にそなえて)】
- アレルギーなど(そば、小麦など)
- 持病や常備薬などについて
エンディングノートには決まった書き方はない
エンディングノートには決まった書き方はありません。そのため、人によって書く内容も違います。
書く内容が思いつかないという人は、書店などで販売されているエンディングノートを購入してみてはいかがでしょうか。自分では気がつたない事も、ノートを辿っていけば思い出すでしょう。
誰もがエンディングへ向かう
人は産まれた時からエンディングに向かって生きていきます。それがいつなのかは誰も予想できません。
遅かれ早かれ、いつしか必ずその時は来ます。そのタイミングで大切な家族や友人へ必要なメッセージを届けることは難しいため、エンディングノートをあらかじめ作成しておくという人が多いです。
作成する理由は人それぞれ違いますが、早いうちにご自身の人生を振り返ってみることをおすすめします。

40歳でも50歳でも、決して早くはありません。気軽に日記のように人生を振り返りながらパートナーに口では言えなかった感謝の言葉や、家族に伝えたい事から書いてみてはいかがでしょうか。