自分が死亡した後のクレジットカードはどうなるのか、気になったことはありませんか?
自分が亡き後の年会費のほか、契約や残債など気になることが多いと思います。家族に迷惑をかけることにもなるかもしれません。このようなケースにならないよう知識を身に着けておきたいものです。
契約は自動的に解除できない
自分が死亡したあとでもクレジットカードは利用できる状態が続き、契約が解除されないので注意が必要です。
そのため、年会費は自分の死亡後も支払いが続いてしまいます。自分が死亡後に銀行口座は凍結されるものですが、引き落としのかからなかったクレジットカードの年会費等の債務は残るので要注意です。(法定相続人に支払い義務が残ります)
クレジットカードの解約は原則本人しか行えませんが、自分の死亡後は親族が解約することもできます。ただ、その親族がどこのカード会社か知りえない場合は契約解除することができないため、終活ノートに記載しておくか、生前に断捨離しておくことをおすすめします。
ちなみに親族が契約解除する場合は、最低限の情報として「契約者の氏名・住所・電話番号、カード番号など」が必要となります。
残債や債務はどうなる?
引き落としできなかった年会費などの債務やそもそも残っていたカードローンなどの残債は法定相続人に引き継がれます。
法定相続人は相続放棄することで債務の支払いの請け負うことから免れますが、それは相続人次第になります。
どちらにせよ、法定相続人が頭を悩ますことには変わりありません。
まとめ
- クレジットカードは死後に契約解除されない
- クレジットカードは自分の死後であれば家族も契約解除できる
- 残債などは法定相続人に引き継がれる
今回はクレジットカードを例に挙げましたが、水道光熱費やNHK受信料なども同様の扱いになります。存在がわかりにくいものは、法定相続人が気が付かないこともあるので特に注意が必要です。