日本でも普及しつつあるLCC(格安航空会社)。
あまりにも運賃が安くて、はじめは誰もが驚くほどです。その安さから、いろいろな意味で「大丈夫か?」と思う人が多いでしょう。
実際どうなのでしょうか。乗ったことがない人なら気になると思います。
今回旅行するにあたり、はじめてLCCに乗ってみたので感想も含めて、LCCについてまとめていきます。LCCに乗ってみたいけど、不安がある人は参考にしてもらえると嬉しいです。
コストカットが徹底している
LCCは低価格を実現するために、あらゆるコストカットを行っているといいます。いくつか挙げておきます。
使用機材を統一
使用する機材はほとんど同じにしています。
同じ機材を使うことで整備士は多くのマニュアルを覚える必要がなくなります。その分整備士の数を抑えることにつながります。トータルで考えると、整備はしっかり行えるうえ、人件費は抑えることができるので一石二鳥なのです。
よく言われているのが、古い機材を使っているということですが、調べてみると実は逆です。予想外かもしれませんが、新しい機材を導入していることが多いのです。
その理由は至ってシンプルです。新しい機材は単純に燃費がいいのです。多くの航空燃料を使用する飛行機にとっては原油高は痛手でもあります。また、整備にかかる費用も古い機材に比べると安いという理由もあります。
座席数が多い
同じ機材でもLCCは大手航空会社に比べ、座席数を増やすことで収益面をカバーしています。
実際に乗ってみましたが、正直けっこう狭かったです。
前の座席との間隔が狭いので、やや圧迫感を感じますね。小さめの機材に多くの人数が搭乗するので、立って周りを見渡すと圧迫感を感じます。
近距離の移動だったので、我慢はできましたが、長距離の移動を想像するとけっこう疲れてくるかもしれません。
出発が遅い?
これは個人の感覚で申し訳ありませんが、なんとなく遅く感じました。
そもそも、飛行機は出発時刻が遅く感じる乗り物です。空に出てから出発と思われますが、本来は駐機場から車輪が動き出したら、出発なのです。ちなみに飛び上がる前の時間を専門用語でブロックタイムと呼ぶみたいです。
きっと、乗った便でたまたま遅れただけかもしれません。
有料になるものが多い
LCCは手荷物の重量に厳しいです。荷物が多ければ多いほど、別途で料金の支払いが必要になります。
調べてみてわかったのですが、飛行機の運用コストの約1/4が燃料費だといいます。載せる重量が多いほど、燃料がかかるものです。車でも同様です。
つまり、手荷物も多いほどかかる燃料費が高くなるため、手荷物は有料になっています。大手航空会社ではそれほど厳しくないのは、ある程度この料金を上乗せしているからとも考えられます。
また、機内での飲み物サービスも削減されていることが多いです。飲み物の代金やそれにかかる人件費をカットすることで運賃を安くしているので、こちらは致し方ないでしょう。
まとめ
実際は他にも見えないコストカットが多いと思われますが、ざっと感じたことだけを書いてみました。
LCCを利用するにあたっては、近距離路線で手荷物が少ない場合にはおすすめといえます。長距離や手荷物が多い人は、大手航空会社の早割などと比べてみると良いかもしれません。