2月3日は「節分」です。いまでは、恵方巻が食べる文化が根付いてきているので、節分に恵方巻を食べるという人も多いと思います。
節分とはそもそも、季節が移り変わる節目を指しており、「立春、立夏、立秋、立冬」それぞれの前日にあります。そのため、節分は厳密にいうと1年に4回あるものなのです。日本では、立春は1年の始まりとして特に尊ばれる傾向があったため、次第に「節分」といえば春の節分のみを指すことが多いです。
さて、節分についてわかったところで、他にも節分に関する由来があります。よく意味もわからずやっていた節分の行事も、意味を知るとその大切さを感じることができるでしょう。
豆まきの由来
節分には豆をまくのは一般的ですが、意外にも豆をまく風習は中国から伝わったものとされています。
「豆」は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味を持ちます。「魔の目(まめ)」に豆を投げつけることにより「魔を滅する(まめ)」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは年男が豆をまくものとされています。家庭によっては家族全員で行うことも増えてきています。
豆をまいたあとは、家族は自分の数え年の数だけ豆を食べることも多いです。これをすることにより、病気にならず健康でいられると言われています。
注意点としては、豆まきに使う豆は炒った豆でなければいけません。その理由は単純で、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いと言われているからです。
最後には人間が豆を食べてしまうことにより、「鬼を退治した」という流れになります。数々の行動にはすべて意味があることに驚きますね。
恵方巻が浸透した理由
節分といえば、恵方巻と言われるほど知名度は全国区になりました。なぜ、ここまで恵方巻が浸透したのでしょうか?
調べてみると意外な事実が見えてきました。
初めは「大阪鮓商組合」だと言われています。1940年ごろ、商売繁盛を願って、恵方に向かって食べていたとそうです。
1970年代になると、メディアに取り上げられて少しずつ広まってきました。それでも、全国的なものではありませんでした。
1995年になると、コンビニチェーンが普及していたので、戦略的に仕掛けたことをきっかけに全国に広がっていきます。いまでは、どこのコンビニチェーンでも取り扱い、スーパーやショッピングセンターでも売るようになりました。
調べてみると、長い年月をかけて、恵方巻という広めたことがわかりました。