もうすぐ今年も終わってしまいます。年末年始となると、年賀状の季節でもあります。年賀状の準備で忙しくなることも多いですから、早めに用意しておきたいですね。
今回は気になる年賀状の様々な疑問についてお伝えしていきます。年賀状で困ることのないように覚えておきましょう。
年賀状はいつから販売?
年賀状は基本的に11月1日(木)より販売されます。(一部除く)
インターネット予約販売:9月1日(土)~
東京2020大会年賀はがき【寄附金付き】:10月1日(月)~
11月になれば、郵便局やコンビニの店頭に並ぶようになります。お店によっては、品切れになるケースもありますので、早めの購入をおすすめします。
逆に年賀状はいつまで販売?
2019年の場合は、1月11日(金)までの販売となっています。その年の曜日などによって、販売終了日は毎年異なるため要注意です。
年賀状はいつから引受?
年賀状の引受開始は12月15日(土)です。
意外にもあまり知られていない年賀状の引受開始日。気づいたらポストに「年賀状はこちら」と書いていたりしますね。年賀状の引受開始日もしっかり決まっていますので、覚えておくと良いでしょう。
ちなみに年賀状の引受前に年賀状を投函してしまうと、通常の郵便扱いになってしまうのでご注意ください。
逆に年賀状の引受終了はいつ?
2019年の年賀状引受は1月7日(月)までとなっています。
年始に届けたい場合の差出目安
12月25日(火)までに差出を行うと確実に年始に届けられます。年賀状はクリスマスまでに出しておくと覚えるとわかりやすいでしょう。
よくありがちな、この期間を過ぎた場合の差出については、年始に届けられるように郵便局が努力してくれます。確実に年始に届く保証はありませんが、できるだけ早く届けてくれるので安心です。
年賀状はどこで買うと良い?
ほとんどの人が郵便局やスーパー、コンビニで購入するというパターンが多いです。現金で支払い、特に特典もありません。
どうせ年賀はがきを買うのであれば、実はもっとお得に購入する方法があるので覚えておきましょう。
家電量販店
家電量販店では、独自のポイント制度を導入していることが多いですが、このポイントを使って年賀はがきの購入ができる場合もあります。特に使う予定のないポイントも年賀はがきに使えるとなると、とてもお得ですね。
金券ショップ
金券ショップはディスカウントで売られていることが特徴のお店。年賀はがきも割安に購入できるのです。
まとめ
- 年賀状の販売開始は11月から(一部除く)
- 年賀状の引受期間は12月15日~1月7日
- 年賀状を年始に届けるには12月25日までに差出
- 年賀状の購入は金券ショップや家電量販店がお得