しかし、その年齢が60歳になり、今では65歳になってきています。さらに今後は70歳になっていくかもしれません。
定年の年齢と年金開始日との関係性も大きく、年金である程度生活の目途が立つまで働きたいと思っている人も少なくないようです。
今回は定年後の充実した人生をどのように作っていくか考えていきたいと思います。
定年後の人生はまだまだ長い
年金の受給開始年齢も、今後はさらに上がっていくことが予想されます。高齢世代だけではなく、これから定年を迎える中年世代も、若い頃はもっと早い歳で年金を迎えることを予想していたかもしれません。
定年後の人生を考える時、現在は健康寿命が延びてきていることもあり、老後と呼ぶにはまだ早く、十分に動ける期間が長くなってきています。そのため、「定年後=老後」という捉え方ではなく、新たな自分の人生のスタートと考える方が良いでしょう。
定年後の準備をいつから始めるか
定年後を第二、第三の人生として、今までとは全く違う仕事を始める人もいます。定年後は自分の好きなことを仕事にして暮らし、自分らしい生き方を求めて行くのも良いでしょう。
ですが、定年の年齢が上がっていることもあり、定年を待っていては体力的に新しいことを始めるのが難しくなってしまうかもしれません。
老後の人生を充実させていくためにも、早めにその準備を開始していきたいものです。中には定年を待たずに、早期退職をして、第二の人生を始める人もいます。
後悔の少ない人生を送るために
それぞれの事情が違うので、定年後の準備を始める時期も変わってきます。しかし、早めに準備をすれば、より充実した定年後の人生を送ることができるようになるでしょう。
早期退職をしなくても、週末などを利用して定年に向けた準備を進めていくのも良い方法です。人生は一度切りということを忘れずに、後悔の少ない人生を送るためにも、今までできなくて後回しにしてきたことを始めてみるのも良いでしょう。