年に何回か故人に対して「行けなくてごめん」と心の中で故人に話しかけているのではないでしょうか?
このようなケースが多いので、「墓じまい」を検討している方も増えているといいます。核家族化や少子化問題などで、お墓を守って行く方が存在しなくなる現実があるのです。
「墓じまい」という言葉はもちろん昔からあるのですが、近年「墓じまい」に関しての情報を知りたいと思っている方が増えています。墓じまいをするにあたっての心配ごとや不安などを少しでも解決しながら、墓じまいに備えておいたら安心です。
「墓じまい」についての心配や不安
具体的に「墓じまい」とはどのようにするのか?
今あるお墓から、お骨を取り出して、新しい供養先に納骨します。
まずは役所へ行き手続きをして、墓石解体専門業者に依頼して行います。流れとしては、「墓石の解体 → 撤去 → 処分 → 敷地の整地」となります。
解体費用については、重機で解体出来るか、作業のしやすさなどで変わってきます。地域の業者さんが選べる環境ならば、各社に見積りしてもらい、見積もりから業者を選んでみてはと思います。
先祖代々のお墓の注意点
親族で相談しながら、進めることは必要になるでしょう。後々トラブルになる可能性も秘めているため、慎重に行っていきたいものです。
墓じまいした後の行方
「合葬墓」「新しいお墓」「自宅」「散骨」など多岐に渡ります。今後のためを考えて、ベストな選択肢を選ぶようにしましょう。
お骨のパウダー化することで「粉骨」となり「散骨」や「手元供養」など幅が広がります。近年の手元供養はいままでと違い、お骨をパウダー化することで素敵なペンダントや天然石の小さなボトルなどに入れるケースが増えてきました。
立ち会いは必要?
立ち合いはなくても問題ありません。
業者さんが写真に撮ってもらい記録を残していただける場合が多くなっています。事前に業者さんと写真記録について確認しておくと良いでしょう。
お時間がある場合は立ち会い、家族でおまいりをすると良いと思います。また、古くからの習慣で魂抜きなど、お坊さんにして頂くことが基本となっていますが、現在では家族だけでおまいりするケースが増えています。
墓じまいに適した時期はある?
墓じまいに特別適した時期や季節はありません。
しかし、多くの方が「お盆明け」や「お彼岸が終わった時期」に行うことが多くなっています。
気になる墓じまいの費用
費用については、業者さんや場所によって違いはあります。
業者さんにはパック料金などがありますので、パンフレットなどを郵送してもらい、その費用の中に「解体、撤去、お骨上げ、お骨の郵送費用、役所への手続き」が含まれているのかも確認しておきましょう。追加費用がある場合もあります。しっかり確認しておくことも大事です。
費用相場としては、10万円〜50万円が相場と言われています。(内容により、大きく異なっていきます)