専業主婦を長くやっていると、突然気になってくる年金の受給額のこと。私はいくらもらえるのだろうと気になっている人も多いはずです。
また、専業主婦になる前は会社員として働いていたこともあって、具体的な年金受給額がわからないという人もいるでしょう。
今回は専業主婦が主に加入する「第3号被保険者」を軸に専業主婦だった人の年金受給額についてお伝えしていきます。
ずっと専業主婦だった人の年金受給額
まず、前提に20~60歳まで専業主婦として、第3号被保険者として加入し続けた場合です。専業主婦になる前に第1号保険者として保険料の納付をしている場合や途中に保険料の納付しているケースも含みます。
簡単に言うと保険料の納付漏れのない、満額受給できる人の場合です。
平成29年度の老齢基礎年金の満額受給額は 年額779,300円となっており、この金額を受け取ることができます。月額に換算でひと月の受給額は 64,940円程です。
未加入の期間がある場合
上記の金額より、減額になります。減額の割合は未加入月数によるため、計算が必要になります。計算式は以下の通りです。
779,300円 × 加入月数 / 480
※779,300円の部分は満額受給の金額かつ毎年変動します。
例えば、10年(120ヶ月)しか加入していなかった場合はこのようになります。
779,300円 × 120 / 480 = 194,825円(月額16,235円)
本来の1/4の期間しか加入していないケースです。年金受給額も1/4となっています。
厚生年金加入期間や付加年金を納付している場合
厚生年金に加入していた期間がある場合や付加年金に加入している場合は、基本的に老齢基礎年金の金額に上乗せされる形になります。
厚生年金の場合は、加入期間や納付金額によって、上乗せ金額は異なります。気になる場合は年金事務所やねんきんネットで確認してみることをおすすめします。
付加年金の場合は、一律200円を上乗せとなります。
まとめ
- 第3号被保険者は「老齢基礎年金」のみ
- 老齢基礎年金の満額は779,300円(平成29年度)
- 厚生年金加入期間や付加年金などがある場合は上乗せ
専業主婦の場合、割と簡単に年金受給額を計算できます。おおよその金額は把握できるでしょう。できれば、ねんきんネットなどで確実な受給額を確認しておくとなお良いです。
ねんきんネットでは過去の年金加入データがありますので、厚生年金加入を加味した年金受給額を知ることもできます。ぜひ活用していきたいものです。