ネットで調べると、私だけではなく何人も同じような被害に遭っているようです。被害に遭った方の情報を合わせていくといくつかの共通点が見受けられます。
皆さんの中で「Pontaポイント」を利用されている人も多いと思います。この情報を基に自身のポイントの利用状況を確認してみることをおすすめします。
また、もし同様の被害に遭われた方は私と同じ方法で対処していただければ、スムーズかと思います。
私の被害状況
以下の不正利用が確認されました。画像の方がわかりやすいので、公開します。
大阪のローソンと高島屋で保有ポイントのほとんどを利用されております。被害総額で23,162ポイント(23,162円)となっています。約7年間コツコツ貯めたポイントが一気に使われました。余りにもひどいです。
とりあえず、私は大阪に住んでおりませんし、大阪はそれなりに距離があります。もちろん身に覚えもありません。
他の被害者さんの情報を見ても、遠隔地で犯行が行われているのは特徴の1つです。
被害に遭われた方のブログ

被害の特徴
ポイントが多い人は注意
同じく被害状況を公開している方の情報を見ていると、数千ポイント以上保有している人が多く狙われていると思われます。中には約4万ポイントを不正利用されていたケースもありました。
特定の店舗での不正利用
被害者さんの多くでは「高島屋」「ローソン」での利用に集中しています。同じ高島屋でもいろいろな店舗での被害が多く出ています。(新宿店、玉川店など)
何回に分けて不正利用されている
私の場合は、同一日に「高島屋」と「ローソン」の2店舗にて不正利用されていますが、これも特徴の1つです。
「ローソン」を店舗を変えながら、5回以上に分けて不正利用されたケースも確認しました。「高島屋」の場合は大きくポイントを利用できる商品があるためか、ポイントの不正利用では高額になりがちのようです。
予想される手口
ポイントカードを不正的に偽造していると考えられます。
Pontaポイントを利用している人ならわかると思いますが、Pontaポイント会員は番号で管理されています。その会員IDはバーコードで利用する仕組みを取っています。
ポイントカードを入手しなくても、犯行が可能なのです。被害範囲は広いため、大きな組織的犯行を匂わせます。
被害に遭った時の対処法
すぐに下記の「Pontaカスタマーセンター」に問合せしましょう。
受付は「 9時~21時 (年中無休)」となっています。なかなかつながらないことも多いですが、諦めずに待ちましょう。
オペレーターとのやりとりの記録
しばらく待ってみると、女性のオペレーターの方につながりました。
不正利用をされたことを伝えると、まずは本人確認されます。その他、Pontaウェブサイトのログインに関することや今ポイントカードを所持しているかなど質問に答えていきます。
直接関係なさそうな質問が多かったですが、肝心のポイントの補填については、不正利用が間違えない場合はポイントの補填を行うとの回答をいただきました。(少し安心できます)
ただ、お時間はいただきますとのことです。
追記(2018年11月15日)

まとめ
まずは、情報を基にPontaウェブサイトにて、ポイントの「利用履歴」を確認します。利用履歴に身に覚えのない利用があれば、「Pontaカスタマーセンター」に連絡をしましょう。
状況を伝え、不正利用分の補填がされるまで粘るしかありません。
せっかく貯めたポイントが不正に利用されるなんて、ひどい話です。泣き寝入りしないためにも、しっかり対処したいですね。特に大きくポイントを貯めていた方は要注意です。
ちなみに「dポイントカード」でも同様な被害があるようです。そちらもお持ちの方は、合わせてご確認ください。
同じような被害に遭われた方の参考になれば幸いです。