定年まで仕事を頑張って働き続けた方も、定年後の生きがいや目標がなかなか見つからないと、急に心身が弱くなってしまう場合があります。
仕事が生きがいだったという人も中にはいるでしょう。できれば、定年前に定年後にできる生きがいを見つけておきたいものです。
自分の好きなことを生き甲斐にする
定年を迎えるまでは、仕事が家庭のことよりも優先してしまい、なかなか自分の時間を持つことができなかった人もいると思います。しかし、定年後は時間にもゆとりが出てくるので、今までできなかったことをやってみると良いでしょう。
自分の好きなことを生きがいにして、それをさらに発展させていくのも一つの方法です。中には、自分の趣味の延長で、定年後の仕事にしていく人もいます。
全てのことを収入に結び付ける必要はありませんが、収入を得たほうが生きがいを感じやすくなるかもしれません。
定年後も生き甲斐の持てる生活を送る
仕事を通じて社会貢献でき、自分が世の中の役に立っていることを実感できます。もちろん、好きなことを通じてボランティアとして活動を行っていくのも、とても素晴らしいことですし、良い方法だと思います。
収入の有無に関係なく、自分がやっていることが自分の生きがいに繋がり、定年後の人生が充実していくならば、それに越したことはありません。
今すぐ、やりたいことが見つからなくても、少しでも興味のあることを少しかじってみるだけでも、違った世界が広がっていくでしょう。
定年は仕事の一区切りと捉える
定年を迎えたからと言って、そこで自分の現役時代が終わるわけではありません。会社員の場合は定年がありますが、自営業の場合は一生定年がなく、心身が続く限り、その仕事を続けていくことができます。
そう考えれば、定年は仕事が変わる一区切りと捉えても良いかもしれません。
定年後は今までの経験やスキルを活かしても良いですし、新たなことに挑戦しても良いでしょう。新たなことを始めるには遅すぎるということはありません。
定年後はさらに、より自分らしい人生を生きていきたいものです。