
「スーパーをお得に利用する方法がないかな…」
最近は、商品の値段もじわりじわりと上がってきていて、節約意識が高まっている時期でもあるでしょう。節約意識ばかり高くなると、生活の質を落としかねません。できることなら、生活の質を落とさずに節約していきたいものですね。
実は、普段のお買い物の行動を少し変えるだけで、スーパーを利用しながら節約できる方法がいくつかあります。
今回は、スーパーで節約できる方法を3つまとめました。節約のためにできることがあれば、早速実践してみることをおすすめします。
チラシアプリを活用する
スーパーのチラシはスマホ等のチラシアプリで確認することができます。新聞を取っていないから、スーパーのチラシを見られないという人におすすめの方法です。
地域を設定しておき、その地域にある様々なお店がチラシを随時更新してくれるので、いつでもお買い得商品がわかる便利なアプリ。ちなみに、パソコンでも閲覧が可能です。

無料で使える上に、自宅から離れたお店のチラシも見られる点がとても便利です。
スーパーにお買い物に行く時間をずらすだけでお得に
この季節(夏場)は、昼間に行くとお得な商品(見切り品など)に巡り合う可能性が高まります。
その理由として、お客さんが少ない時間帯だからです。お客さんが少ない時間帯は、店員さんも時間がある場合が多く、値引きなどの処理はこの時間が選ばれやすいのです。
季節と時間帯別の客入り状況は以下の通りです。(お店によって異なりますので、参考程度にどうぞ)
季節と時間帯別の客入り状況
時間帯\季節 | 夏場 | 冬場 |
朝 | 客入り多い | 客入り少ない |
昼 | 客入り少ない | 客入り多い |
夕方 | 客入り多い(タイムサービスあり) | |
夜間 | 客入り少ない |
見切り品は雨の日に多い?
雨の日など天気の悪い日は客入りが少なくなります。こういう日も、お得な商品に巡り合えるチャンスです。
また、特売日が雨の日だった場合は客入りが少なかったために特売商品が売れ残る可能性がどうしても出ます。その場合は、次の日に売れ残った商品が見切り品として激安で売られる傾向があります。
ネットスーパーの活用で時短と衝動買いを減らす
忙しいときや天気が悪い時には便利なネットスーパー。こちらも積極的に活用すれば、節約につながります。
その理由は、ネットスーパーは自宅の冷蔵庫を確認しながらお買い物できることや事前に会計がわかるので、予算に合わせて購入できることが大きな節約ポイントとなります。また、買い忘れや二重購入を防げるのもありがたいです。
無駄な買い物やスーパーまでの交通費も節約できるうえに、お買い物時間まで短縮できることから人気になっています。