親戚が亡くなった、あるいは近所の方が亡くなった時、悲しい気持ちと残念な気持ちはもちろんですが、「お香典はいくら入れるか」で少し悩みませんか?
親戚なら何万円など、他の親戚がいくら香典袋に入れるのか気になるところです。多くても失礼にあたる事もあり、少なくても気持ちがないと思われたり、ケチと思われる心配がありますので、「お香典の相場」を調べてみました。参考になれば幸いです。
お香典の由来
「香奠(こうでん)」とも書かれるお香典ですが、一般的に葬儀などの際、亡くなった方に供える金品のことです。また、香典を包む封筒は通常、「香典袋」と言われますが、「不祝儀袋」とも言います。故人の宗教によって袋自体が異なることも特徴です。
通常は、香典袋に現金を入れて、通夜、葬儀の際に受付の係の方に渡します。「典」と現在書きますが、昔は「奠」という字を使われていました。「奠」の意味は「すすめる」という意味や霊前に供える金品という意味合いがあります。
お香典の相場
一般的な、お香典の相場です。地域などにより異なる場合もありますので、参考程度にご活用ください。
ちなみに、当ブログを見られる方は40代以上が多いと思われますので、40代以上の金額について、色付けしております。
亡くなった方 | 自分の年齢におけるお香典額 | ||
20代 | 30代 | 40代以上 | |
両親 | 3万~5万円 | 5万~10万円 | 10万円~ |
兄弟・姉妹 | 3万~5万円 | 5万円~ | 5万円~ |
祖父母 | 1万円~ | 1万~3万円 | 3万~5万円 |
伯(叔)父、伯(叔)母 | 1万円~ | 1万~2万円 | 2万~3万円 |
その他親族 | 3千~5千円 | 5千~1万円 | 5千~2万円 |
勤務先の上司・同僚 | 5千~1万円 | 5千~1万円 | 1万円~ |
勤務先の社員の家族 | 3千~5千円 | 3千~5千円 | 5千~1万円 |
仕事関係 | 3千~5千円 | 5千~1万円 | 5千~1万円 |
友人 | 5千~1万円 | 1万~3万円 | 1万~3万円 |
友人の家族 | 3千~5千円 | 5千~1万円 | 5千~1万円 |
その他知人 | 3千~5千円 | 3千~5千円 | 5千~1万円 |
お香典は、「1・3・5」の数字が一般的と言われる訳
お札の枚数は「奇数が縁起が良い」と言われています。
その理由は、「奇数だと割り切れない」からです。切れるというのは、縁が切れるという意味となっており、タブーとされています。
そのため、一般的な香典の金額は「3千円・5千円・1万円・3万円・5万円…」がよく使われることになります。
近年では「2万円」という金額も使われるようになりました。一見、割り切れる数字にも思えますが、あくまでも香典の金額は気持ちなのです。奇数にこだわり文化も変わりつつあります。
ちなみに、「4・9」が使われない理由は、死ぬということや苦しむということが連想されるため、良くないと考えられているからです。
記事を書いて、思ったこと
親戚が亡くなったり、知人が亡くなったりと、人は何時か死がおとずれます。たとえ大切な人であっても、永遠に会えないのは悲しいことです。
悲しいことですが、葬儀には大変お金が掛かります。お香典には助け合いのというのが現実といえます。