自宅に小さなお墓を持つと言う最近のお墓事情を調べてみました。
そこには少子化問題や核家族などでお墓を守っていくことができない事情もあります。
あるいはお墓にお骨が入らなくなったなど、このような場合は粉骨でお骨を4分の1くらいにして解決しますが、お墓を守っていけなくなったことも多いでしょう。
「手元供養」や「自宅メモリアル」など、お墓に関して新しいキーワードを近年耳にします。私と考えていきましょう。
手元供養について
「手元供養」とは
手元供養とは、故人の「骨」を供養の対象としたものである。自宅供養(じたくくよう)とも言う。一般的な葬送の方法である寺院への納骨の代わりに、或いは納骨を行ったうえにさらに、遺骨(遺灰)を自宅等で保管し、慰霊の場を身内に置いて故人を偲ぶという概念。
どうでしょうか? 正式に調べるとこのような供養を「手元供養」と言います。
手元供養をするには、「粉骨」ということも選択肢として出てきます。手元供養を選ぶためにはまずは粉骨をすることをおすすめします。
お骨を粉骨にすることでメリットと注意点について
粉骨することのメリット
粉骨(2ミリ以下のパウダー)にすることで、樹木葬など埋葬の幅が広がります。ミニ骨壷やメモリアルボトル、ペンダントに使うこともできます。
|
粉骨を全て自宅で保存か、お寺や霊園へ納骨をして一部を自宅で保存することを選びましょう。分骨とも言います。
粉骨することの注意点
お骨は非常にカビやバクテリアに弱く、粉骨にすることで更にカビに注意しなくてはなりません。そのため、真空状態での保存をおすすめします。
ご遺族が自分だけ、または少ない方なら問題の無い自宅葬「メモリアルボトル」ですが、他に家族が多い方は家族への理解が必要です。
メモリアルボトルやペンダント、「おしゃれな今どき手元供養」
手元供養といっても粉骨したお骨の少しをお洒落なアートのような商品が沢山あります。(縦、横、5センチ程の製品が多いです)
ペンダントなどもありますので、旅行にも一緒にいけますね。
遺骨ペンダント 防水仕様 ハート型ステンレス製ペンダントMST002A 【裏面への刻印あり】
最後に
このように樹木葬など、時代と共にお墓への考えが変わる事情があります。手元供養は、「墓じまい」と合わせて考えてみてはいかがでしょうか。