やっと手にする退職金、退職金をもらうにあたって不安になるのは税金のこと。「いくら税金がかかるのだろうか…」そう思っていたのは私も同じでした。
退職金にはしっかりと税金の計算方法がありまして、基本的には所得税と住民税がかかります。もらう前にしっかりと確認しておきましょう。
退職所得にかかる所得税
まずは退職所得を算出し、退職所得に対して所得税率と復興特別所得税率をかけることで税金の金額がわかります。退職所得は、原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。
退職所得の算出方法は以下の通りです。
退職所得 = (退職金-退職所得控除)×1/2
上記の計算式に出てくる退職所得控除は以下の計算式で算出できますが、勤続年数が20年以下か20年超かで計算式がかわります。勤続年数は1年切り上げします。(10年2ヶ月の場合は11年となる)
勤続年数20年以下
退職所得控除 = 40万円×勤続年数
※ 80万円に満たない場合は80万円
勤続年数20年超
退職所得控除 = 800万円 + 70万円 × (勤続年数 – 20年)
具体例
勤続24年2か月で退職金が1,500万円の場合
退職所得 = (1,500万円-退職所得控除)×1/2
退職所得控除 = 800万円 + 70万円 × (25 – 20) = 1,150万円
退職所得 = (1,500万円-1,150万円)×1/2 = 175万円
退職所得が175万円となり、これに所得税率5%と復興特別所得税(所得税の2.1%)が付加されると、所得税は89,337円となります。
退職所得にかかる住民税
退職金にかかる所得税の算出方法は少しややこしかったですが、住民税はシンプルに計算できます。
住民税 = 退職所得×10%
退職所得が175万円の場合は、住民税が10%となりますので175,000円となります。
退職金にかかる税金は税率が軽減されている
退職金にかかる税金は給与所得や雑所得に比べると大幅に軽減されており、思ったより安く感じられる方が多いと思います。
ケースによっては上記の算出方法が適用されずに高い税金になるパターンもありますが、ほとんどの方が上記のケースに当てはまるため心配はいらなさそうです。