核家族化や少子化などで近年家族の構成も変わり、葬儀とお墓の考え方も変わってきました。そんなことから家族葬が増えているのでしょう。お墓についても、昔ながらの立派なお墓から小さなお墓、そして自宅での遺骨安置も増えてきています。
今回は「家族葬」と「遺骨の自宅安置」について調べてみました。参考になれば幸いです。
家族葬とは
家族・親族を中心に営まれる葬式のことです。お通夜や告別式などの儀式を小規模に行う特徴があります。身内葬とも呼ばれるようです。
家族葬のメリット
喪主も含めて、故人とゆっくりと向き合い、静かに故人との思い出を心の中で語り合うことができる。悲しいながらも、故人が安心して旅立てるように送り出してあげることができるでしょう。
家族葬での対応
たとえば、お坊さんをお呼びするのか? 生前故人が好きな花は? 仕出し屋さんは必要? など、決めなければいけないことがたくさんあります。故人がエンディングノートを残していれば、それに合わせると良いでしょう。
家族葬は誰まで声をかける?
家族葬は、近親者そして親戚なども含めて、誰を呼ぶかは故人の意向があれば分かりやすいのですが、親戚でも付き合いのない、また付き合いが薄いなどと悩みます。
ここは「故人なら呼ぶだろうか?」と、これを基準に考えてはいかがでしょうか。
故人が亡くなったと、小耳で聞いて葬儀会場に来て頂いた方には参列していただきましょう。故人が亡くなって、悲しい思いで来て頂いたことはありがたいです。
家族葬の案内をしない方への対応
呼ばない親戚への対応はとても大切です。「なんで呼んでくれなかったんだ!」などのトラブルを避けるために、事前に家族葬について説明しておくと良いです。
とは言っても、葬儀は「故人の為に盛大にやるべきだ!」とか「うちの宗教ではない」など、人の価値観は違います。それがきっかけで疎遠になることも考えられます。故人を思う気持ちは皆一緒ではありますが、難しいものです。
【具体的な対応例】
- 訃報の案内で「故人の家族の意志により、家族だけの葬儀を行います。」といった意志を伝えておき、親戚や友人の会葬辞退をお知らせしておきましょう。(お電話などでの対応でも大丈夫です)
- お香典を辞退する場合は会場の受付に、看板を立て「香典辞退」の告知をしておきましょう。
家族葬は故人と家族の最後の別れです。会場で故人が好きだった歌やメロディーのCDを持って行き流してあげてはいかがでしょうか。故人も喜んでくれるはずです。
少子化問題と埋葬
お墓にも時代の流れで考え方も変わってきました。そこには誰がお墓を守っていくのか。守っていく家族に負担を掛けたくないと思う方が増えていると言えます。増えているのは、「樹木葬」と「散骨」の2つが挙げられます。
樹木葬
木や花などを墓標のかわりに遺骨を埋葬することです。継承を必要としない個人供養としても考えられており、その費用も安価となっています。
散骨
許可されている自然の山と海の海域で遺骨を撒いて供養することです。
自宅で小さなお墓も時代の流れ
お墓を守っていくのも少子化など核家族化などもあり(墓じまい・灰墓)をしてしまうことも増えています。そのことから遺骨の自宅安置を考えてみませんか。
遺骨の自宅安置とは、遺骨の一部を小さな骨壷で保管することです。楽天市場などでガラスや陶器で出来たオシャレな物が購入できます。
このようなものがあります
【楽天市場】骨壷 分骨 手元供養 2寸 やわらぎ ラスターブルー 送料無料
遺骨の自宅安置だと、毎日お墓参りができるので安心ですね。他にも、遺骨を粉骨にすることでペンダントにすることもできます。常に一緒にいられるということから、人気があるようです。
このように時代と共にこれからも葬儀も変わっていくのでしょう。